アロマセレクト ブログ
皆さま、ごきげんよう(´∀`*)アロマスタッフの岩瀬でございます(๑•́🐽•̀๑)
最近のワタクシ、お間抜けな事ばかりしてしまっていて(今日の午前中もオフィスで会議だったのですが、またワタクシいわゆるKYな事を、と言うか、何でこのタイミングで今それを言うの的な事を言ってしまいました。で、言った時は変だと気付かないんですが、10分後に気付くという…しばらく落ち込んだわ…)
って↑↑↑( )内、長すぎだから(;´д`)
午前中はそんなこんなで、一日が始まったのですが(終わったとも言う。)
午後になり、ワタクシの携帯にかかってくるはずの電話がかかってこない( ‘-‘* )?
そしてこちらからかけようとしても、かからない(•ө•?)
何度やってもかからない(発信できませんのメッセージ)
友人にLINEで連絡して、アタクシのスマホに電話してもらったんですが、かかりませんのメッセージ…
受信も発信もできない…
完全におかしいいーーっ( ᵕ_ᵕ̩̩ )
ネットで調べて、あれこれしてみても直らず、結局ショップに持ち込みました。
そしてショップ店員の方が、ササッとワタクシのスマホを持ち、再起動させたら、直りました…。
(⚭-⚭ )チーン……。
ハンドパワーかと思いました(棒読み)
❁❀✿✾❁❀✿✾❁❀✿✾
はい。
ブログ上では度々、アロマテラピーの楽しみ方や精油の使い方などを紹介しておりますが、今回は少し違った面から精油のお話をしたいと思いまーすヾ(●´∇`●)ノ
精油には、それぞれ効果効能と言われている成分があります。
アロマテラピーの本に読むと精油の紹介文に必ず書かれていますね(❁´ω`❁)
体への効能、心への効能、肌への効能と分けて説明されている事が多いですね(❁´ω`❁)
それと同時に『禁忌』項目も書かれています。
禁忌とは、身体の状態によっては、使ってはいけないということです。
芳香浴でしたら、ほとんどの精油は問題ありませんが、肌に塗布するトリートメント(マッサージ)の場合は、『禁忌』事項も知っておく事が必要です。
例を挙げますと、
●妊娠中の人(初期、中期、後期とそれぞれ違います)
●高血圧の人
●3歳未満のお子様(ほとんど精油は使わない方がいいかと思います)
等です。
●精油全体で注意が必要な事は、絶対飲用しない事。
●原液を直接お肌につけない事などがあります。
精油には、禁忌事項や注意が必要なこともありますが、『香りを楽しむ』というシンプルな行為のアロマテラピーは、とても素晴らしいものだと思います(❁´ω`❁)
何気ない日常でも、好きな香りがあるだけで生活がちょっぴり豊かになると思いませんか(❁´ω`❁)
正しく使って、楽しむアロマ。
皆さまも是非アロマテラピーを生活に取り入れてくださいましね(❁´ω`❁)
毎度毎度ですが、半分以上ワタクシの阿呆エピソードのブログになっていてごめんなさい。
注目の精油商品
工場見学会のご案内
抽出作業体験、アロマスプレー作成、足浴体験など
アロマ好きに大好評の工場見学会を実施しています。