アロマセレクト ブログ
こんばんは。坂本です。通常は就寝して、ノンレム睡眠に陥っている時間帯ですが、たまに起きていることもあります。
今日の夜は怪獣という名の息子たちがなかなか眠ってくれず、したがって私・坂本にもなかなか平和な時間が訪れないのでした。
あまりにもうるさいので、クロモジ精油(エッセンシャルオイル)の香りを部屋に焚いてみたところ、しばらくして眠りに落ちてくれました。時間が遅かったせいか、クロモジ精油(エッセンシャルオイル)のおかげかは微妙なところですが、クロモジ精油(エッセンシャルオイル)は私にとっては、リラックスあるいは安眠という作用というよりも、平和をもたらしてくれる精油というイメージになってしまっています。
クロモジ精油の名前改め「平和」とでも名付けたいものです。
本日は、それぞれの精油(エッセンシャルオイル)が日常でどんなシーンで役立ったかを半信半疑ながら書いてみようと思います。そんな気分なのですが、今晩のブログは極めて非科学的で主観的な感想ですので、あしからず。
孤独
これは何の精油(エッセンシャルオイル)を表しているでしょうか?
ちょっと寂しいネーミングをしてしまいましたが、原材料はこちら。
ミズメザクラ精油です。
ミズメザクラ精油は、成分の100%がサリチル酸メチルで、他の成分は検出されないという珍しい精油です。
サリチル酸メチルは湿布薬に使用される成分でもあり、アロママッサージで使っていただくことも多いです。
香りも湿布薬といった感じですが、やや柔らかく感じます。(実際の湿布薬はメントール系の成分も入っていますので、サリチル酸メチルの香りそのものというわけではありませんね)
またブレンド精油を作るときにほんの少し加えることで、スーッと鼻の奥にまで香りが浸透してくれます。
思い起こせば、初めてミズメザクラの精油(エッセンシャルオイル)を抽出した時のことです。あぁ、こんな香りのものを自分で抽出することができたんだ、と感慨深くなってしまいました。
嬉しくて嬉しくて他の成分をまったくブレンドしないミズメザクラだけのルームスプレーを作ってみたのです(しかも、やや滴数を誤って強めに作ってしまいました)。
そして部屋の中、お手洗いの中、車の中とところかまわず香りづけをしまくったのです。
そんな時に2階からふと妻が降りてきました。
坂本的には
妻 えっ? これなんの香り? 珍しい香りね。あ、でも嗅いだことあるような・・・
坂本 なんの香りだと思う?(得意げ)
妻 えーっと、わかんないわ
といった年甲斐もなく、ちょっと甘いやりとりがなされることを想像していました。
しかし現実は
妻 これ、何? シップ? どっか痛いの?
坂本 ミズメザクラっていう精油の香り。スプレー作ってみたよ。どう?(得意げ)
妻 ちょっとやめてよ。なんで部屋の中、そんな香りにしちゃうのよ
そして車の中にも若干香りが残っていたため、車に乗ったときも
妻 えっ? ここも? ちょっとやめてよ
と言われてしまいました。
それを見ていた長男坊にも「パパがママを怒らせた。あ~あ」とか言って当時3歳だったかのまだ小さい男子が私に白い視線を投げかけてきたのを覚えています。
その時に感じたのが、まさしく孤独でした。
ミズメザクラは時と場合をしっかりと押さえれば、ものすごく素敵な働きをします。私のように間違えないようにしましょう。
孤独を味わいたい方はどうぞこちらからご購入も可能です。
スパイラル
GARNET CROWの歌のタイトルではありません。
坂本はこの精油(エッセンシャルオイル)から、「スパイラル」が浮かんできます。
正体はこちら。
はい。ニオイコブシです。
ニオイコブシの精油は1,8-シネオールなどが含まれています。
甘くてスーッとする香りが女性に人気ですが、坂本も大好きです(あまり、ニオイコブシが好きだと言うことは少ないのでそのような印象はお持ちでない方が多いと思います)。
しかも炎症に効く香りで、その他にも集中力や判断力が向上する作用も持ち合わせています。
いわゆる元気になる香りです。
今使用しているシャンプーに使っている精油(エッセンシャルオイル)がニオイコブシであるせいで、今、こんな時間なのに元気なのかもしれません。
そういうわけなので、朝に香りを嗅ぐのがおすすめです。通勤時の車の中だったり、あるいはスプレーを作って軽くスーツに吹きかけるのも良いでしょう。薄めのスプレーならば周囲に不快感を与えることなく、爽快な自然の香りをまとうことができると思います。
さて、そんなニオイコブシ精油ですが、時折、目覚めの時間帯に香りを部屋に漂わせます。
そうすると、先入観もあるかもしれませんが、わりと力がみなぎってきます。
ある休日の朝も、同様にニオイコブシ精油の香りでパワー充電したところ、息子が、これなんかいい匂いだね、と言ってくれました。
さすが俺の子、分かってるじゃねぇか。
ちなみにこの息子、普段から本当に生意気なのですが、工場の香りは相当気に入ってくれています。工場に連れていくたびに、いい匂いだね、と言います。数少ない親孝行の言葉です。
さて、そんな息子に、この香りでお父さん元気になってきたよ、と言ってみたところ、息子は僕は10倍元気になったと返してきます。思わずムキになってしまい
私 じゃ、お父さんは20倍
息子 僕は30倍
私 お父さん40倍
息子 100倍
と収拾がつかなくなってしまいました。
息子の強さが私をさらに強くし、それがさらに息子を強くする、という、最終的には疲れがでてしまうがそのことに気づかないスパイラルに陥ってしまったのです。
その日は、その後の息子の売り言葉に買い言葉で対抗してしまい、通常は車で行く買い物を、徒歩と自転車で行くことになったのを今も覚えています。
使い方を誤るのには気を付けましょう。
スパイラルを購入希望の方はこちらどうぞ。
他の精油も日常的に使用しているため、様々な主観的なイメージができあがってしまっています。
また次回、その他の精油についても極めて主観的なイメージを述べさせていただきたいと思います。
注目の精油商品
工場見学会のご案内
抽出作業体験、アロマスプレー作成、足浴体験など
アロマ好きに大好評の工場見学会を実施しています。