アロマセレクト ブログ
柚子の精油を販売させてもらった次第ですが、精油を抽出したということは芳香蒸留水も当然、手元にあるわけです。
販売物ではありませんが、今後の可能性も考えてせっかくなので使ってみたいと思います。
昨年度にテスト抽出した際にも入手したわけですが、その時は芳香蒸留水のことまでは頭が回っていませんでした。
早速、工場に行きまして柚子の芳香蒸留水を入手してきます。
手軽な使い方として、これまで同様2つがパッと思いつきます。
1.そのままスプレーにしてみる
2.お風呂に入れてみる
スプレーだと、やはり部屋や車内を手軽に柚子の香りにすることができるのではないか、と思います。
お風呂に入れれば(冬至は過ぎてしまいましたが)、精油と同様に芳香蒸留水でも柚子湯気分が味わえるのではないだろうか。
2はどうなることでしょうか。柚子湯も柚子を入れて絞ってしまうと、量によってはお肌がヒリヒリしてしまうこともありますよね。
お肌につける使い方では注意しながら使ってみたいと思います。
ということでお持ち帰りは以下。
ペットボトルに入れたもの2本とスプレー容器に入れたものです。
それでは早速使ってみましょう。
車内で使用
さっそく愛車の中で何度かスプレーしてみます。
うーむ。香りがちょっと薄いような気がします。
仕方がないので、何度かしつこくシュシュっとしてみました。
それでもあまり香りが強くないなぁと思っていたのですが、運転中にどことなく香りがしてきます。
とは言え、そんなに強くないような・・・。
しかしながら15分後に保育園に子供を迎えにいって車内に入れたところ、息子たちも、良い香りだねと言ってくれます。
(最近、息子たちが私のことを褒めてくれるのは香りに関することだけのような気がします。)
私の鼻が精油の香りに慣れてしまっているだけなのでしょうか???
とかく、運転時に注意しなくてはならないことは、集中力を欠かさないことと、眠気です。
これらを同時に解消してくれるとありがたいのですが、他の方にも試してみてもらいたいところです。
柚子の精油自体は、シャキッとする香りがします。
いわゆる柑橘系の特徴で柚子の精油にもリモネンが入っており、リフレッシュ作用はあります。
(昨年抽出したサンプル精油については富山大学さんと共同で成分分析した際は、リモネン以外にもピネン系やテルピネン系も含まれていました。)
ちなみに、あまりにも香りが薄い気がしたので家に帰ってから居間でスプレーを何度か吹きかけてみたところ、妻にはそれが柚子の香りだと分かったようです。
やはり、私の鼻が慣れ過ぎてしまったせいなのだろうか?あるいは鼻づまりのせい?
お風呂に入れてみる
工場スタッフの上野さんはクロモジの芳香蒸留水を〇リットルもお風呂に入れてしまいましたが、かくいう坂本も上野さんほどではないにしろ多量に入れてしまったことがあります(価値を知らないというのは怖いものです)。
500mlでも多いと言われましたので、今回は300mlほど。
すごく柔らかい感じです。シャワーを出してて湯気が出ている時は、いまいち香りが分かりませんでしたが、シャワーを止めていると湯船からの香りがほんのりとしてきます。
柚子の芳香蒸留水と分かっているせいで、先入観があるのかもしれませんが、なんとなく柚子湯の気分になってきます。
体と心が温まります。
30分ほど入浴してみましたが、特にお肌は大丈夫そうです。
柑橘系特有のヒリヒリ感はありません。
香りが薄い分、成分も薄いのかな?
私はやはり香りが薄いと思ってしまった一方で、息子たちにはやはり、はっきりと香りを嗅ぎ取ることができたようです。
アロマ関連で香りづけをすると息子たちはほぼ100%近く反応してくれるようになったので、一つの目安にはなっております。
試すのを忘れてしまいましたが、これだけ香りが柔らかいとお風呂上りの化粧水代わりにも使えるかもしれませんね。
リモネンが入っているので、濃度が高いと皮膚刺激がありますので、注意する必要はあります。
他にも試してみたいこと
柚子精油にしても、芳香蒸留水にしても、柑橘系特有の汚れを落とす作用はないかなぁと期待しています。
以前に、ミカンの皮でこすることで床の汚れを落としたことがあります。
(福岡に出張に行ったときにそのような技を教えてもらいましたが、けっこう有名なんですね。多くの人が知っているそうです。)
ひょっとしたらフローラルウォーターを軽く床にかけて拭いてみたらどうなるでしょうかね?
色んな芳香蒸留水
これまでも多くの芳香蒸留水を内々で試してきました。
先日販売したクロモジ。
その他にもニオイコブシ、タテヤマスギ、ヒノキ、アスナロ、ミズメザクラ。
それぞれ、精油とはちょっとずつ異なる香りですが、お風呂に入れたり洗濯のすすぎに使ったりしてきました。
水が主体なので細菌検査をする必要もありますし、香りの良しあしもありますので、これらの条件をクリアしたものについてはまた新商品としてリリースできればなと思っています。
自然の恵みを余さず使っていきたいものです。
注目の精油商品
工場見学会のご案内
抽出作業体験、アロマスプレー作成、足浴体験など
アロマ好きに大好評の工場見学会を実施しています。