アロマセレクト ブログ
坂本です。
本日のブログは、ツラツラとただの日記のようなものです。
あまりお役立ちというわけではないのでご承知おきくださいませ。
さて、先日の出来事ですが、ついに坂本は人工知能に追いついたと感じた一件がありました。
最近の人工知能の特徴の一つがディープラーニングという機能です。
簡単に言うと、人工知能が自身で学習するという機能ですね。
坂本もついに学習することができました。
先般、富山県は上市町からトヨタ自動車のお膝元である豊田市に車で行ってきました。
お仕事の関係で何度か日帰りで豊田市に出かけておりますが、毎回のように東名高速の渋滞にはまっておりました。
車で設定したナビゲーションではかならず東海北陸道から東名高速に抜けていくルートが表示されるのですが、学習をした坂本はカーナビの指示に逆らって、東海北陸道から東海環状道路に抜けて豊田市へ向かいました。
一切渋滞することもなく、無事に目的地に到着することができました。
渋滞がない=時間が読める、ということでまさしく学習できた証左です。
それもこれも日々のクロモジやタテヤマスギの精油の香りのおかげなのではないかと密かに思っております。
渋滞にはまらなかったことも精油のおかげと言えますが(本当に?)、もう一つの作用として気が長くなったことも挙げられるかもしれません。
普段、渋滞にはまったときもイライラしなくなりました。これはまさしく精油の効果ではないかと思っております。
それにしても富山→岐阜→愛知というルートで移動するわけですが、富山は山々に面しているなぁという印象で、岐阜はまさしく山の中に入り込んでいる気分です。愛知に行くと開けた都会があって山を抜けたなぁと感じます。
まさしく土地と土地は連続してつながっているというのを実感できます。
今回、富山~愛知を往復したわけですが、高速道路は基本的に山の中を通ってることが多くて、その植生はどうしても気になってしまいます。
できれば、高速道路で路駐してその土地その土地の木々を撮影したいし、手にとって木の香りも楽しみたいところでしたが、さすがに危険なのでやめておきました。
(木の香りを楽しみつつ、精油は採れるかなぁなんて想像するのも至福のひとときです。)
スギだろうなぁと思うものや、竹だったり、お馴染みの木はけっこうあちこちにあるような印象を受けました。
(まっすぐ前を見て運転しろよ!と途中自分に突っ込みつつ安全運転を心がけています。)
冬の季節であっても緑色の葉をきちんとつけている木々があったり、葉が全て落ちて裸木になっているものもあったりして、本当に自然は様々なんだなぁとも改めて気づきます。
そんな風にいろんな木々が混在しているにも関わらず、それらで一つの山を作ったときの風景の一体感というと本当に素晴らしく思ってしまいます。
それになにより、植生が気になるから眠気もあまり出てこないというのは長距離運転する上で嬉しいことです。
さて、そんな運転中のお役立ちアイテムがいくつかあります。
以前に岩瀬嬢のブログで紹介した車内での木製クリップを使ったディフューザーなんていうのもありました。
芳香浴いろいろ
https://aroma-select.jp/blog/579#car
けっこう前から注目しつつ購入してはいないのですが、車内電源を使用する電気製のカーディフューザーも販売されています。(アロマセレクトが販売しているわけではありませんが・・・)
ナポレックス NAPOLEX AT-104 イオン発生器・アロマ ブラック
drive time(ドライブタイム) シルバー
http://urx3.nu/BfcR
いろんなタイプのものが販売されているようですね。
一つ購入して試してみたいところです。
精油を車内でも楽しむことができると、リラックスもできそうです。
とかく車内ではイライラが募ったり、あるいは人が変わって乱暴な運転をする人も見受けられます。
実は車内とアロマというのは安全面でも親和性が高いのではないかなぁとふと思ってしまいます。
そこでgoogleで検索してみました。キーワードは「車内」「イライラ」。
(もちろん、アロマによってイライラを鎮めようという記事を期待して検索をしております。)
早速、こんな記事を発見しました。
運転中のイライラを鎮める方法7つ・ドライブは心穏やかに
http://slism.net/lifehack/irritated-while-driving.html
歌をうたったり、ガムをかんだりといくつかの方法が記されていますが、やはりありました!
リラックスできる芳香剤を利用するのも良いようです。
おススメのアロマ一覧も掲載されています。
リラックス効果を持つアロマ一覧
ハーブ類:ローズマリー、ラベンダー、カモミール、レモングラス
フローラル類:ジャスミン、ローズ
柑橘類:グレープフルーツ、ベルガモット、ゆず、マンダリン
樹脂類:フランキンセンス
樹木類:ヒノキ、ローズウッド
アロマセレクトの精油に対応させると、まずは、ゆず、ヒノキの2つですね。
合わせてローズウッドは、≒クロモジの精油に置き換えられますので、こちらのサイトで紹介されているもので該当するのは下記の3つということになりますね。
疲れの溜まりやすいライフスタイルの中、少しでも心地良さとリラックスを得られるような精油(エッセンシャルオイル)を作りつづけたいものです。
車の中での香りの活用は他にもいくつか試してみたいこともありますので、その都度ご報告したいと思います。
注目の精油商品
工場見学会のご案内
抽出作業体験、アロマスプレー作成、足浴体験など
アロマ好きに大好評の工場見学会を実施しています。