アロマセレクト ブログ
皆様ごきげんよう(*´-`)
アロマスタッフの岩瀬でございます(*'(OO)’*)
富山にも桜の開花宣言が出て、春らしい季節になってきました(*´-`)
暖房いらずの暖かい日が続いていますね(*´-`)
とは言うものの、スギの花粉ちゃんがファッサー飛んでるので、鼻ムッズムズ鼻水ズッルズルな毎日でーす❀.(*´▽`*)❀.………
が、花粉対策スプレーとマスクで症状は軽減されてるよん(*´-`)
はい。
最近手作りシリーズばっかりだったのですが、なんと今回もです(*´-`)
今回作ったのは精油入り柔軟剤。
穀物酢で作るものと、クエン酸で作るもの2つのレシピをご紹介しますので、お好みで作ってくださいませ(*´-`)
☆お酢で作る精油入り柔軟剤
◇材料(洗濯1回分)
・穀物酢…30ml
・植物由来グリセリン…大さじ1
・精油…10滴
ご存知かと思いますが…材料を混ぜるだけなんですね(*´-`)
アスナロは、洗濯物の生乾きのイヤな臭いを軽減させてくれますので、柔軟剤にオススメ(*´-`)
作り置きする場合は、保存容器に穀物酢500ml(大きい瓶は大体500ml入です)にグリセリン大さじ5杯入れて混ぜておきます。
洗濯する時に上記30mlに精油を10滴混ぜて使用してください。
※作り置きして保存する場合は、精油は混ぜず、洗濯する時に混ぜてください。
☆クエン酸で作る精油入り柔軟剤
◇材料
・クエン酸…大さじ2
・精製水(水道水でもOKです)…170ml
・植物由来グリセリン…大さじ2
・精油…30滴
保存容器に材料を全部入れて混ぜるだけす。
実はアタクシ、市販の柔軟剤が苦手で、もう随分長いこと使用していませんの。
何が苦手って『ニオイ』ね。
ニオイの感じ方、好みは一人一人すごく違うので市販の柔軟剤の香りが好きーって方もいらっしゃるわよね(*´-`)
手作りのものは、自分の好きな香りで作れるのはもちろんの事、今日ご紹介した穀物酢を使った柔軟剤はその日の気分に合わせて、香りを毎回変える事も出来るのよね。
ちょっと贅沢よね(*´艸`)キャ
今回はアスナロとヒノキ(枝葉)の精油を使いましたが、他にもオススメ精油ございます↓↓↓
・ラベンダー
・ローズマリー
・ユーカリ
・ティートゥリー
・サイプレス
精油入り柔軟剤、干してる時も精油の香りが広がって凄く気に入ってます(*´艸`)キャ
いつも着ている衣類から、好きな精油の香りがするのもとっても素敵(*´艸`)キャ
皆様もお気に入りの精油で、実際に作って試してみてくださいませ(*´-`)
それでは良い週末を。
See You(•ө•)♡
注目の精油商品
工場見学会のご案内
抽出作業体験、アロマスプレー作成、足浴体験など
アロマ好きに大好評の工場見学会を実施しています。