アロマセレクト ブログ
本日はちょっと富山の山や森林のお話です。
教科書を見て学んだことと言うよりも、精油(エッセンシャルオイル)を作りながら、あちらこちらで聞いた話をベースに書くので、厳密なデータとは異なる部分もあるかもしれませんがご容赦ください。
実際に聞いた話や体で感じたお話が中心となります。
本日は精油についての直接の言及はありません。
少なくとも生産者として、森林の状況や成り立ちは精油を使う上で学ぶべきだと思っています。
工場で抽出していると、近隣の様々な人たちが出入りします。樹木についても様々な話を聞かせてもらえます。生きた話を聞かせてもらえるのはとても勉強になり、ひいては精油の根幹についての理解も深まります。
まず富山の森林面積率は約67%。これは日本の平均とほぼ同じです。
山も多く感じられますし、あちらこちらに樹木がありますので、体感では8割くらいありそうです。
富山の森林はその多くがスギです。立山杉という名前で知られています。
太平洋側の表杉、日本海側の裏杉と言われますが、立山杉は裏杉に属します。
細かな違いはありますが、主に葉の付き方が異なります。
このことについては、以前のブログで紹介させていただきました。
タテヤマスギについて
https://aroma-select.jp/blog/524
日本の山には建材としてスギやヒノキが植えられているイメージがありますが、富山は圧倒的にスギが多いのです。
スギはヒノキに比べて、雪の重みに強く曲がりにくいため、3000メートル級の山々が連なり雪深い地域である富山では重宝されてきました。
花粉の季節は花粉症に悩まされる方も多いですが、近年はいわゆる無花粉のスギに切り替えつつあります。
一方のヒノキも富山にも時折見かけられます。
もっぱら敷地の境目に植えられることが多く、境界としての目印として使われていたようです。
ヒノキとなかなか見分けのつきにくい樹木としてアスナロもありますが、やはりアスナロもヒノキ同様、敷地の境界目印として植えられることが多かったようです。
富山も西の地域では、ヒノキやアスナロの数が増える傾向にあるようです。
(と言ってもスギが圧倒的に多いですが)
これは隣県の石川県の県木がヒバであることとも関係しているように思います。
※アスナロは地域によってヒバあるいはアテとも呼ばれます。厳密には呼び名だけでなく若干の違いがあるようなことを森林組合の方から聞いた気がしますが、詳細を忘れてしまいました。。。すみません。
http://www.ishikawa-moriren.jp/genki/question/answer03.html
ちなみに、能登ヒバも様々な活用がなされているようです。
家具だったり
http://colocal.jp/topics/think-japan/lifewithwood/20150206_42350.html
もちろん精油(エッセンシャルオイル)も。
https://faavo.jp/ishikawa/project/455
能登ヒバ活性化プロジェクト実行委員会
https://www.facebook.com/notohiba/?fref=nf
ヒバについても集中して語りたいことがたくさんあるのですが、、、それはまたの機会にして、アロマセレクトも石川県とも連携できるといいですね。
さて閑話休題。
富山の森林に非常に多い立山杉も建材として伐採が終わると、またスギの苗(無花粉スギ)を植えていきます。
そのようにして森林を保全しながら建材としても利用が進んでいます。
森林組合の方曰く「実は建材としてはまだまだ使用量が少なく、年間の生育量の方が多いと言われています」
坂本「それじゃ、富山っていつの日か樹木に覆い尽くされてしまうのではないですか?」
組合の方は苦笑いしていましたが、実際にはどうなのでしょうね。
そんな富山では建材だけでなく、森林セラピーにも力を入れています。
特にストレスフルな時代とも言われてますから、仕事で疲れた皆さまにも、もちろん疲れてない皆さまにもぜひ富山の森林に来ていただきたいものです。
こんなことを、精油を抽出しつつ、近所の訪問客とお茶をすすりながら聞かせてもらっています。
精油の原料あるいは原料の育った土地の生きた情報を学びながら、精油を皆様にご提供できればなと思っています。
スギ精油
https://aroma-select.jp/onlineshop/item/87
ヒノキ精油(木)
https://aroma-select.jp/onlineshop/item/107
ヒノキ精油(枝葉)
https://aroma-select.jp/onlineshop/item/103
アスナロ精油
https://aroma-select.jp/onlineshop/item/93
注目の精油商品
工場見学会のご案内
抽出作業体験、アロマスプレー作成、足浴体験など
アロマ好きに大好評の工場見学会を実施しています。