アロマセレクト ブログ
日中汗ばむ日もある今日この頃。皆様いかがお過ごしですか?
ごきげんよう。アロマスタッフの岩瀬でございます٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪
5月も半ばに入ると、半袖1枚で過ごせる日も増えてきましたね。
と同時に汗のニオイも気になったりして・・・。
というわけで、今回は精油を使ったデオドラントスプレーの作り方をご紹介したいと思います♪
(いつものように超簡単です。混ぜるだけだから(・◡ु‹ ) ✧*テヘペロ)
☆用意するもの☆
① 精製水
② 重曹
③ 精油(今回はクロモジとヒノキを使いました)
④ 無水エタノール
⑤ スプレー容器(100均のものでOKです)
⑥ ビーカーとマドラー(無くても大丈夫です)
☆作り方☆
ビーカーに精製水45ml、無水エタノール5ml、重曹小さじ1を入れ良くかき混ぜます。
ビーカーがない場合は、スプレー容器に材料を直接入れて作っていただいても構いません。
精製水や無水エタノールの分量もだいたいの目安でいいんです(クゥ~)
重曹の小さじ1杯は4gなのですが、私はいつもこれを使っています。
炭酸水素ナトリウムと書いてありますが、重曹です。(化学名がこれなんですね)
50mlのデオドラントスプレーを作るときには1袋(3g)入れています。
小さじ1より1g少ないですが、全く気になりません!(ワタクシはね)
ご存知の方も多いと思いますが、重曹は消毒や消臭効果に非常に優れています。
その上、人体に悪影響を及ぼすこともありません。
精製水、無水エタノール、重曹を混ぜたら、最後に精油を入れて更に混ぜてください。
スプレー容器に直接入れて作った場合は、材料を入れた後激しく振ってください。(縦ノリでもビートを刻みながらでもお好みで♪♪)
この時、蓋を閉め忘れないように注意!!一振りで全部こぼれまーす。
精油は50mlに対し、5滴から10滴。こちらもお好みで♡♡
今回はクロモジ精油5滴、ヒノキ(枝葉)精油5滴入れました(๑・㉨・๑)
ヒノキは消臭効果もありますし、クロモジはなんやかんやいうても良い香りですので、デオドラントスプレー向きのブレンドじゃあないかしらん(✾♛‿♛)
重曹は水に溶けにくので(どんなに激しく振っても、かき混ぜたおしてもなかなか溶けません)
常温で一晩から一日放置したら完成です。(時間が経てば溶けるのでーす)
超お手軽で簡単ですね♪
朝飯前というか、寝ながらでも作れますね_(ˇωˇ」∠)_ スヤァ…
冷蔵庫で保管して2週間ほどで使い切ってください。
今年もあと何本も作る予定ですので、他の精油もブレンドしてみようかなと思います♪♪
注目の精油商品
工場見学会のご案内
抽出作業体験、アロマスプレー作成、足浴体験など
アロマ好きに大好評の工場見学会を実施しています。