アロマセレクトのスタッフ森田です。早くも年の瀬ですね。本年も大変お世話になりました。年内の締めくくりに、先日アロマセレクトのスタッフ総出で行ってまいりました、クロモジ採取について書きたいと思います。初雪予報が出始めた今年12月初旬、積雪前になんとかクロモジを採取しておかなくては・・!との思いで、雨がちらつく中、富山県東部の山まで採取しに行ってきました。アロマセレクトのラインナップの中でも1番人気の香りでもあるクロモジ、じつは収量に対して抽出量が本当に微々たる量のため、定期的な採取が必要なのです。一度に軽トラ乗せられる量には限りがあるので・・。木こりさん方からも頂いたりはするのですが、それでも足りないのがクロモジなのです。入社してまだ日の浅い私は、今回が初めての本格的なクロモジ採取でした。どんな感じなのかと数日前からワクワクしていましたが、結論から言うと、とてもハードですが、それを凌駕するくらい楽しい作業でした。個人的に一番大変だったのは、クロモジの見分けが思った以上に難しかったこと。今の時期のクロモジは、枝の先端にかわいい芽が生えているのでわかりやすくもあるのですが、とはいえ似た植物もたくさんあり、葉もなく見分けが難しいため、枝を少し削って香りを確認しながら作業しました。クロモジだと思って伐採して実は違う植物だった、ということになると不用意に自然を搾取してしまうことになるので、慎重に見極めながら作業を進めます。かわいいクロモジの芽。来年に向けて静かに成長中。慣れているほかのスタッフは、手早く見極め伐採していたので、やはり場数を重ねる必要がありそうです。また、同じクロモジでもまだ幹が細くサイズの小さなクロモジは伐採せず、しばらく成長させる必要があるということも知りました。持続的にクロモジの精油を楽しむためには、適切なタイミングで適切な量を伐採し、自然の生態系や循環を崩さないよう、様々なことを遵守する必要があるのですね。冬の寒さも最初は辛くはありますが、動いているうちにどんどん体が温まり、最終的には汗だくに。(そのあと汗で再び身体が冷えるので、冷やしたままにしないとが大切ですね・・!)夏は虫がかなり多く、その方がよほど大変だそうなので(私はまだ未経験ですが)、その点では今の季節のほうが収穫には適しているかもしれません。ただ、なかなかの急こう配に生えているものもあったため、それを採取するためには普段使わない足腰の筋肉をフル稼働させなくてはならず、その点はかなりハードでした。こう見えてかなりの勾配。一方で、クロモジ収穫作業をしていると、クロモジの香りはもちろん、様々な樹木の清々しい香りに癒されたり、体を動かすことで汗をかいていい運動にもなり、心身ともに浄化されていくのが感じられました。ランナーズハイならぬクロモジハイってあるのかも・・。黙々とクロモジを収穫したり積み込むために枝をまとめ上げている途中、ふと顔を上げると背の高い木々が優しく包み込んでくれているような感覚になります。そんななかでゆっくり深呼吸をすると、疲れがふわーっと抜けていく感じがするのです。森林浴の効果はすごいですね。また、今回の2日間は TOGA森の大学校の校長でもある長谷川幹夫先生にもご同行いただき、植物の見分け方などもレクチャー頂きながら、とても学びが多かったです。長谷川先生のお話を聞いていると、山全体を俯瞰して自然や植物たちの状態を見極める目を養うことで、収穫作業はもちろん山歩きなども幾分も楽しく奥深く感じられるのだろうなあとしみじみ思いました。(いつかわたしもそんな目を養いたいものです)スタッフ総出で軽トラの荷台いっぱいに積み込んだクロモジ。それでもここから抽出される量はごくわずかです。今回のクロモジ収穫を通して、一般的にクロモジ精油の価格がほかの精油と比べて割高なのはクロモジそのものの希少性よりも、収量に対しての抽出量の少なさが大きな要因だということを実感しました。とはいえクロモジの唯一無二の香りはとっても癒されるのでこれからも自然のサイクルを大切にしながら、持続的にこの香りを皆様にお届けしていきたいです。アロマセレクトのクロモジ精油、芳香蒸留水アロマセレクトについて私たちアロマセレクトは、“Made in 富山”にこだわり、地元・富山県の豊かな森の恵みから丁寧に香りを抽出し、精油を生成しています。美しく豊かな自然を守るため、アロマセレクトでは間伐材を使用した精油を抽出。森を守る木こりさんと共に健やかな森を保つための山の管理にも貢献いたします。次世代へ豊かな自然を残していきたい。たとえ小さな一歩でも、できることから取り組んでまいります。%3Cdiv%20class%3D%22iframely-embed%22%3E%3Cdiv%20class%3D%22iframely-responsive%22%20style%3D%22padding-bottom%3A%2052.5%25%3B%20padding-top%3A%20120px%3B%22%3E%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Faromaselect.stores.jp%2F%22%20data-iframely-url%3D%22%2F%2Fiframely.net%2F2NyDHLv%22%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fdiv%3E%3C%2Fdiv%3E%3Cscript%20async%20src%3D%22%2F%2Fiframely.net%2Fembed.js%22%3E%3C%2Fscript%3E%3Cbr%3Eこの記事の著者について森田 かな大学から地元北海道を離れ15年近く東京に住んでいたが、身体が自然を求めるようになりコロナ禍に石川へ移住。今年の秋に石川→富山への更なる移住に伴いアロマセレクトで働きはじめる。工房から香る様々な精油の香りと絶景の立山連峰に日々癒されている。畑を耕したり美味しい地元の食材で料理をすることが何よりのしあわせ。