こんにちは。アロマセレクト スタッフの森田です。ようやく春を感じられる暖かさになってきましたね。今年の富山の2月はとにかく雪がすごかったです。雪国の底力を見せつけられたような1ヶ月でした。運転中に何度ヒヤッとしたことか。。雪が降ったあとの白銀世界は大好きですが、雪の日の運転だけはどうにも苦手です。そんな雪深い2月、カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」の授業で、滑川市にある田中小学校と寺家小学校に訪問してきました。田中小学校はカードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」の授業を『森林教室』と名付けてくださっていました。爽やかな響きで素敵です。<カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」とは>『日本の森で起こっている問題を知り、森とわたしたちの生活の繋がりを感じ、わたしたちにできること、森とわたしたちの未来について考えるカードゲーム』です。明治5年創業、日本で最も歴史ある地方紙「山梨日日新聞」を山梨県民に届け続けている、山梨日日新聞社。この新聞社と、アロマセレクトの母体である株式会社プロジェクトデザインが共同で制作したカードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」。2023年3月のリリースから、体験者数は2025年2月現在で延べ6400名(開催都府県 25)に上ります。カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」公式サイト森は、私たちの生活に欠かすことのできない様々な恩恵を与えてくれます。・おいしい空気や水、キノコや木の実などの食材・昆虫や動植物のすみか・田畑や海に栄養を運ぶ・木材の供給・土砂災害を防ぐ・地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を吸収する・癒やしや楽しみの提供このように、私たちの生活は森と密接に関わっていますが、今、私たちの森の現状に関しての理解・関心はまだまだ低く、中には誤った知識が流布しているケースもあります。人が森林に入る機会も減り、森の荒廃は進み、さらに、森林を管理する担い手である林業従事者も大幅に減少しています。このまま森の荒廃が進むと、私たちは、森からの様々な恩恵を受けられなくなる日がやってくるかもしれません。では、どうすればいいのか?このような問題解決の一助になりたいと、持続的に森林の価値を守り、子どもから大人まで楽しみながら森林の現状や持続的活用に関して理解できるツールとして、カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」は開発されました。カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」は、小学校高学年から大人まで、幅広い年齢層を対象としたカードゲームです。山の所有者、森林組合、猟師、行政職員、住宅メーカー、学校の先生など様々な仕事やゴールを持った10種類のプレイヤーたちが、仕事や生活のアクションを繰り返し、森と私たちの状況が刻々と変化する中で「森の未来」について考えます。--------------------------------------------今回は、ゲーム進行役のプロジェクトデザインのスタッフ1名と、サポートとしてアロマセレクトのスタッフ2名で小学校に伺いました。田中小学校も寺家小学校も、小学校5年生を対象にゲームを行いました。森というと、日常生活からは切り離された場所、休日にリフレッシュしに行く場所、などといったイメージがあるかと思いますが、前述の通り、実際は私たちの日々の暮らしに、とてもとても密接に関わっています。なので、森の状態は私たちの生活の質のバロメーターとも言えるかと思います。アロマセレクトの精油事業も、森を健全に保つ一端を担いたい、との思いをもって活動していますが、このカードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」では、具体的に森がどのように私たちの生活にかかわっているのか、どうすれば森を守る行動に繋がるのか、あるいは森林破壊を引き起こしてしまうのかなどを、ゲームを通して学ぶことができるのです。私にとっても、今回カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」に触れるのは初めてのことだったので、事前にプロジェクトデザインのスタッフでゲーム進行役の長瀬さんから、ルールについて説明してもらいましたが、飲み込みの悪い私は一度では理解しきれず、「これちょっと難しそうだけど小学生でもできるってほんとかな・・・」とじつは内心思ったりしていました。ですが、そんな心配は全く無用でした。ゲーム前には長瀬さんからルール説明や、森についてのクイズなどがあります。子どもたちはかなり真剣にルールを聞いており、「わかったひとー」に対して皆「ハーイ!」と挙手しており、飲み込みの速さにびっくりでした。今回は各チーム3人~4ずつの計10チームに分かれて行いました。チームのメンバーで、お金(カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」では「マネー」と呼びます)を稼ぎながら、森林の状態を良くしていくのですが、ルール上、ほかのチームとの協力/寄付/借金/投資/融資なども可能となっています。なかなかリアルな設定ですよね。ゲームは全部で4ターンあり、最初は皆、探り探りゲームを進めているようでしたが、ゲームに慣れてきた2~3ターン頃には、どうすれば効率的にマネーを稼ぎながらミッションを達成できるかが次第にわかってきたようで、その術として他のチームと協力するチームが多かったです。1チームだけでは達成できないこともほかのチームと組むことで、より大きな成果が生み出せると判断して、チーム同士で協力したり寄付したりしていました。現実の森も同じで、森の状態を良くしようと思っても一人の力ではどうにも立ち行かないことが多いですが、たくさんの人や企業、団体が協力し合うことで、とても大きな成果や変化を生み出すことができます。また、このゲームはお金を稼ぐということもミッション達成のために重要な要素なのですが、現実世界でも、森を守るためにはたくさんの資金が必要なのも事実です。ゲームを通して少しでも協力することの意義や、経済のあり方などを感じたり学んでもらえたらいいなと思いました。なお、お金が絡んでくるからか、皆かなり真剣モードでした。各ターンごとの結果次第で収入があったりなかったりと、一喜一憂しながらも皆で試行錯誤し全力でゲームを遂行しようとする姿は、キラキラしていてとても眩しかったです。やはり何事も真剣に行うと、吸収力が違いますよね!ゲーム終了後は、振り返りとして、参加してくれた皆さんに感想を書いてもらい、チームのみんなとその感想をシェアしたり、全員の前で発表したりしてもらいました。様々な感想が飛び交う中、とりわけ「他チームと協力することで、森の状態がよくなったり、難しいことが達成しやすくなる」と感じた子が多かったようです。そのほかの感想では、・登山やキャンプ、山菜採りをしてみたい・いつか植樹体験をしてみたい・森を手入れすることはとてもお金のかかることだとわかった・関心を持つことが森を守る第一歩だと思った・森林がなぜ大切なのか、その役割などを知ることができ勉強になった・森にはいろんな職業のひとが関わっていて、それぞれ大切な役目があることを知った・森を手入れすることが防災にもつながると知った・一度人間が手入れした人工林は手入れし続ける必要があることを知った・林業の経営力がとても大事・森を守るために自分ができることを調べて取り組んでみたいなど、皆さん様々なことを吸収し、興味を持ってくれたようでした。カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」を体験することで、・森そのものへの関心が生まれる・森と人々の生活(暮らし)のつながりを考える・自分には何ができるかを考える・経済観念を養う・他の仲間と協力することの重要さを知るなどのきっかけづくりとなるように感じました。なお、今回は授業の最後に森林手入れの過程で出る樹木がどのように活用されているかの一例として、富山県産樹木から作られたアロマセレクトのアロマスプレー全種類を皆さんに嗅ぎ比べてもらいました。なかなか樹木の匂いを嗅ぎ比べる機会はないので、とても楽しそうに皆さんクンクンといろんな森の香りを楽しんでくれていました。今回のゲームをきっかけに、ぜひ本物の森に行って、森の香りや空気、そこに住む生き物たちの気配を感じてほしいと思いました。その中でさまざまなことに疑問を持ち、森を守るために自分は何ができるかを探りながら行動していってもらえたら、きっと明るい未来が待っているのではないかと思います。それと同時に、大人である自分自身も、日々の暮らし方が森への影響につながっていることを改めて認識し、森を守るためにできる小さな1歩を踏み出していこう!という気持ちになりました。【カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」体験会のおしらせ】アロマセレクトでは工房1周年の記念イベントとして、4/23(水)と4/26(土)に、カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」の体験会を開催することが決定しました!今回は特別に無料で体験できるので、ぜひお気軽にご参加くださいね!小学校4年生以上〜大人までご参加可能です。詳細と応募はこちらからご確認ください。アロマセレクトについて私たちアロマセレクトは、“Made in 富山”にこだわり、地元・富山県の豊かな森の恵みから丁寧に香りを抽出し、精油を生成しています。美しく豊かな自然を守るため、アロマセレクトでは間伐材を使用した精油を抽出。森を守る木こりさんと共に健やかな森を保つための山の管理にも貢献いたします。次世代へ豊かな自然を残していきたい。たとえ小さな一歩でも、できることから取り組んでまいります。%3Cdiv%20class%3D%22iframely-embed%22%3E%3Cdiv%20class%3D%22iframely-responsive%22%20style%3D%22padding-bottom%3A%2052.5%25%3B%20padding-top%3A%20120px%3B%22%3E%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Faromaselect.stores.jp%2F%22%20data-iframely-url%3D%22%2F%2Fiframely.net%2F2NyDHLv%22%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fdiv%3E%3C%2Fdiv%3E%3Cscript%20async%20src%3D%22%2F%2Fiframely.net%2Fembed.js%22%3E%3C%2Fscript%3E%3Cbr%3Eこの記事の著者について森田 かな大学から地元北海道を離れ15年近く東京に住んでいたが、身体が自然を求めるようになりコロナ禍に石川へ移住。今年の秋に石川→富山への更なる移住に伴いアロマセレクトで働きはじめる。工房から香る様々な精油の香りと絶景の立山連峰に日々癒されている。畑を耕したり美味しい地元の食材で料理をすることが何よりのしあわせ。